2023年10月28日

お鷹の道 旧本多家&武蔵国分寺跡資料館&国分寺(寺)散策

2023.10.28(土)秋晴れ[晴れ]が続きます 13-20℃
最近は流石にシャワーだけでは寒くなり、お風呂でポカポカは気持ちいいですね。
光熱費が安くなると喜んだのは、一時でしたね。 これからが怖い[がく~(落胆した顔)]


10/17日、「おたかの道」の続き。
散策に素敵な道と思っていたのですが、ここは歴史が深い場所でした。
地図は分かりずらいですね、興味のある方はこちら→武蔵国分寺跡
10.17おたかの道18JPG.JPG


おたカフェでランチの後、向かいの「旧本多家」&「武蔵国分寺跡資料館」で見学。
10.17おたかの道10.JPG
旧本多家住宅は国分寺市重要有形文化財(建造物)
国分寺は本多と言う地名が多いですが、江戸時代に建築の本多家は代々の名主だったそうで、4代目本多雖軒(すいけん.1835)は村医師や書家としても名の知れた方の様です。
長屋門から入ります。入場料100円 定休日ご確認を。



入れなかったんですよね。
10.17旧本多家.JPG

倉  ん...新しい感じがしますけど。
10.17おたかの道11.JPG


メインは敷地内にある、武蔵国分寺跡の資料館です。
10.17おたかの道28.JPG



七重の塔の模型、(承和2年(835年)に七重塔が雷火で焼失) 武蔵国分寺跡にあったそうです。
10.17おたかの道13.JPG


資料館の玄関には、この辺にいる「小魚.めだか.ザリガニ等」水槽がありました。
10.17おたかの道16JPG.JPG


武蔵国分寺跡の模型。
10.17おたかの道23JPG.JPG



そして発掘された物の展示が数多くあります。(スマホで撮った数枚だけ)
10.17おたかの道22JPG.JPG


お寺の物だけではなく、村人の持ち物もあるそうです。
10.17おたかの道25.JPG

10.17おたかの道19JPG.JPG



全国の国分寺 多いですね。 仙台の国分寺街は知ってますけど[わーい(嬉しい顔)]
10.17おたかの道20JPG.JPG


資料館の後は武蔵国分寺跡を見に行きます。係員の人が教えてくれた道順、遠回りだった[もうやだ~(悲しい顔)]
資料館出て右に行くとお寺さん こちらから行くと近かった(帰りに分かった事)
昔からある? 桜の木? 桜時期は見事でしょう~ この原っぱが現地ですが、デジカメ[もうやだ~(悲しい顔)]
SDカード入れ忘れではお見せ出来ません(__)  少し小高く跡が残っているだけです。
10.17おたかの道31.JPG



国分寺跡の向かいには、武蔵国分寺 ←お寺さんがあります。
こちらは万葉植物園 ↑として有名な様で、数多くの植物の名札が立ててあります。(写真無)
10.17おたかの道32.JPG10.17おたかの道33.JPG


森の中にあるお寺さんって言う雰囲気で、とても素敵でした。
10.17おたかの道34.JPG


地味だけど大好きな花、あの時は名前が...思い出せなかった。(ホトトギス)
10.17おたかの道34JPG.JPG


お寺さん、左の階段上がると
10.17おたかの道37JPG.JPG


注意看板 万葉植物(市の天然記念物)の様ですが、知ってる物&花が咲いてませんでした。
10.17おたかの道38JPG.JPG10.17おたかの道35JPG.JPG


この日も気持ちの良い秋晴れ おじ様が写生してました。
10.17おたかの道39JPG.JPG



お寺さま出口から左に出ると、資料館は直ぐでした。 
10.17おたかの道40JPG.JPG


ホタルのいる川だそうです。帰りも同じ道、あの階段は....ですが、グルグル回ると方向音痴になりそうで同じ道。
10.17おたかの道41.JPG10.17おたかの道42.JPG


武蔵国分寺公園に到着(14時頃) 国分寺までバス、買物して再度バス15時過ぎに帰宅。
10.17おたかの道47.JPG




番外 マッ君 スッキリになりました[わーい(嬉しい顔)]
10/23 2ケ月するとボサボサ毛に。 10/27 サッパリとハロウィーンの蝶ネクタイで。
10.23マル.JPG10.25マル.JPG


今日はおでんに...お昼過ぎに作ったので更新が遅くなりました。[手(パー)]
posted by 馬場 at 17:10| Comment(6) | 東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
蓮華紋の瓦。軒先瓦?いいですね。
Posted by 夏炉冬扇 at 2023年10月29日 07:46
おはようございます!
近ければ是が非でも出掛けてみたいところ
ですね!
Posted by Take-Zee at 2023年10月29日 08:03
広くて見どころもたくさんなようですね。落ち着いた雰囲気が心を清めてくれる感じで、、行ってみたい場所リストにいれます。
Posted by micky at 2023年10月29日 09:12
夏炉冬扇さん こんにちは。
綺麗な姿もあれば、欠けた瓦等沢山。
私は歴史が弱いので...( ノД`)
Posted by 馬場 at 2023年10月29日 16:48
こんにちは。
Take-Zeeさんは、多分お好きな所かも知れません。
「ホトトギス」も教えて頂いて助かりました(o*。_。)oペコッ
Posted by 馬場 at 2023年10月29日 16:50
mickyさん こんにちは。
広そうに見えて(2回に分けたので)、そうでもないです(笑)
殿ヶ谷戸公園が最初のコースの様で、2時間もあれば...
mickyさんには、春の万葉植物がおススメかも(*'▽')
Posted by 馬場 at 2023年10月29日 16:56
コメントを書く
コチラをクリックしてください