2023.4.15(土)1日本格的な雨降りの予報 肌寒い12.7℃
4/12(水) 蔵の町散策、お昼休息後「 川越城本丸御殿」に向かいます。
川越は何度も来てますが、川越城本丸御殿は初めて、札の辻信号右折して真っすぐですが、見る所がないと遠く感じます。それに24℃ 暑いとダラダラ歩きに
途中で見かけた綺麗に咲いたバラ?...お手入れされているんでしょうね、癒される~
川越市役所が過ぎて、ようやく川越城跡(ココ? 実は私はもっと先に進んでしまった
「川越城本丸御殿」とは東日本で唯一の本丸御殿遺構。本丸御殿とは城主の住居、政務をする場、家臣の常駐する部屋等 城の中心的な存在 。
「川越城本丸御殿」は、江戸時代の嘉永元年(1848年)に建てられ、建物は全部で16棟でしたが、現在は玄関及び家老詰所(本丸御殿の家老が常駐する場所)のみ(引用)
「川越城本丸御殿」横から 整備されていて綺麗です。
「川越城本丸御殿」横に長く立派な御殿 スマホで撮ると、離れてこの大きさ。
今回は中に入って見学します(本殿のみですと入場料100円)
玄関入ると、36畳の大広間、鎧と槍鞘(やりさや) 熊の毛で作られているそうです。また川越祭りでも見られるようですよ。 因みに川越まつり 山車は素晴らしいですよ。見ました
この本丸御殿内の襖絵は素晴らしかった。杉戸絵と麻の葉の欄間と言うそうです。
対面は欄間なしでした。
長い廊下沿えに使者の間や詰所等があります。
各部屋を見ながら回ると、お手入れされた庭園で綺麗....
家老詰所に続く渡り廊下。
こちらの詰所には、当時の様子が伺える人形がありました。
家老詰所から中庭も綺麗に整備されてます。
家老詰所 両端にトイレがありました。
詰所 押し入れでしょうか?
川越城縄張図 当時は相当広い事がわかりますね。
川越城本丸御殿に来る途中、中の門堀跡。 やっと城跡らしきものが見れた感じでした。完
本丸御殿のすぐ近くに、三芳野神社が...「とうりゃんせの唄 発祥地」 参拝して帰る事に。
三芳野神社の鳥居 振り返ると子供の公園になってましたが、昔は城跡だったんでしょうか?
三芳野神社でお参り
三芳野神社の 横から 少々雑草が....
川越散策はここで終わり、これ以上は歩けないのでバスで本川越まで...バス停まで歩いた
しかし、メチャ歩いた感じでしたが、本川越駅に着いたら14時50分
雲が広がった空模様になりましたが、16時過ぎには帰宅出来たので雨にも降られず
楽しめた1日でした。この日10,600歩 ◎
暑い日の一万歩越え、大変でしたね。おかげさまで、新しい?名所を知ることができました。
ホントですね。今はトイレの蓋迄自動、驚く事が多いです。
今回は蔵の町、下調べで「川越城本丸御殿」に...
見学の人は少なかったですが、立派な御殿 見て良かったですよ。