2024年12月17日

12/7 臨時特急鎌倉号で紅葉散策ーその4 建長寺

2024.12.17(火)[晴れ]1-13℃ 昨日より1度ずつ暖かい感じ[わーい(嬉しい顔)]
昨日パソコンにまもなく日没です。16.30分と出てるのを初めて気づきましたが、15時半位になると、もう薄暗いですね。冬の寒さと日没の早さはバイトしている時の辛さを思い出しました[ちっ(怒った顔)]
今週は4日も病院が入っているので、慌ただしい師走に....[もうやだ~(悲しい顔)]



12/7 臨時特急鎌倉号で紅葉散策 長寿寺出て7分位の所に建長寺がありました。
12.7建長寺.JPG

境内の案内図  長く広い境内ですが庭園迄の散策、階段がないので安心でした。
12.7建長寺1.JPG


総門を入って拝観料500円を支払います。
12.7建長寺2.JPG

建長寺のボタン.gif
建長寺は牡丹が咲いていたお寺さまだと気づきました。

2012.5月孫達と、この時は大仏様.銭洗い弁天まで行って...建長寺にも立ち寄ってました。





牡丹はありましたが、少なくなっているのか? あまり目立たなかった気が...今も春には綺麗に咲いているのでしょうか?



山門(重要文化財) 楼上に五百羅漢等を安置、その下を通ると心が清浄される。1775年再建。
12.7建長寺3.JPG


梵鐘(国宝)1255年(建長7年)創建当時の貴重な遺品だそうです。
12.7建長寺4.JPG


驚いたのはこちらの2本(両わきに)の
12.7建長寺5.JPG12.7建長寺6.JPG


建長寺の柏槇(びゃくしん)名木百選鎌倉市指定保存樹木 和名:イブキ(ヒノキ科)
中国の種子をまいたと言う説ですが、樹齢約760年(推定)樹高13メートル
12.7建長寺7.JPG

素晴らしい物に出会えた...見るからに老木なのに色んな災害にも耐えて来たのでしょうね。



鎌倉五山第一位の臨済宗・建長寺派の大本山
建長寺 仏殿(重要文化財) ←詳しくはこちらをご覧ください。
12.7建長寺8.JPG


仏殿に参拝の後、こちらにも吊り鐘がありました。
12.7建長寺9.JPG


そして法堂 
12.7建長寺10.JPG

法堂(重要文化財) 1814年再建 木造建築では関東最大級だそうです。 並んで参拝。
12.7建長寺11.JPG


全景を撮るのは難しい(前に仏殿) この日は花嫁.花婿さんの写真撮影も、ステキ[ムード]
12.7建長寺12.JPG



法堂の横に休憩所があったので、一旦休憩&おにぎり1個買って行って正解でした[手(チョキ)]
鶴岡八幡宮を参拝した後、食事する予定でしたが、観覧時間が狂いました[がく~(落胆した顔)]
12.7建長寺13.JPG


唐門(重要文化財)  こちらの門は閉まっているので横からの見学になります。
12.7建長寺14.JPG


横からの唐門 素晴らしい~お庭も綺麗です。
12.7建長寺15.JPG


方丈(龍王殿)、庭園(名勝史跡) 室内から観覧です。
12.7建長寺16.JPG


唐門を室内から...
12.7建長寺17.JPG


建長寺は何処から見ても、立派な建物ばかりで圧倒されます。
12.7建長寺18.JPG


お庭、紅葉の木が少ない感じです。
12.7建長寺19.JPG


椅子がありますので、しばし観覧
12.7建長寺20.JPG

12.7建長寺21.JPG


建長寺最後は、高山門(この先は拝観禁止)道場があるようです。素敵な小路ですけどねぇ~
12.7建長寺22.JPG


建長寺を出たのが13時7分、次の鶴岡八幡宮まではアップダウンがあり長い道のりに感じたのですが、八幡宮に着いたのは13時19分 え? 10分位だったとは。
途中でこの日の散策は終わりと決めてました 最後鶴岡八幡宮へ続きます。[手(パー)]
posted by 馬場 at 11:29| Comment(8) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする