2024年12月13日

12/7 臨時特急鎌倉号で紅葉散策ーその3 長寿寺

2024.12.13(金)[曇り]太陽が少な目[晴れ]予報 0-9℃
一段と寒く、洗濯物は室内の暖房の方が乾きそうなので、鬱陶しさ我慢の室内干し。


12/7 臨時特急鎌倉号で紅葉散策の続きで、紅葉の穴場? 長寿寺の紅葉の散策。
北鎌倉駅から通り沿いにある長寿寺です。この通り沿いは観光には最適なコースですね。[わーい(嬉しい顔)]
12.7長寿寺.JPG


こじんまりとした長寿寺 拝観料は300円を支払い、室内の本堂にお参りします。
12.7長寿寺1.JPG
長寿寺の特別拝観にはご注意で、紅葉時期12/7日迄でした[るんるん]


参拝後は、室内から境内の紅葉を拝見しました。
12.7長寿寺2.JPG


室内はお喋り禁止の張り紙、静寂な室内からの境内風景はとても素晴らしかった。
12.7長寿寺3.JPG


12.7長寿寺4.JPG

小方丈.書院から鑑賞できます。
12.7長寿寺6.JPG


外に出て境内散策をします。
12.7長寿寺7.JPG



紅葉でも色とりどり、紅いモミジに緑の葉のままなのでしょうか? これもまたキレイ[わーい(嬉しい顔)]
12.7長寿寺8.JPG


観音堂
12.7長寿寺9.JPG


赤と黄色の紅葉も素晴らしい[グッド(上向き矢印)]
12.7長寿寺10.JPG


この辺りに何本かの珍しい木 何?? 調べてみたら梅の木に苔らしい?? ですが....
12.7長寿寺11.JPG


観音堂の裏側は紅葉の見所の様です。
12.7長寿寺12.JPG

12.7長寿寺14.JPG

階段を上がった所からの紅葉の眺めはとてもキレイでした。そして
12.7長寿寺16.JPG


長寿寺は最初の案内看板にありました、足利尊氏公の邸跡に創建、お墓もありました。
12.7長寿寺13.JPG


反対側の階段を降りて こちらも竹林があったり風情を感じられます。
12.7長寿寺15.JPG12.7長寿寺17.JPG


長寿寺の境内一周して、横の出口を出て元の通りに出て、次は建長寺に行きます。
12.7長寿寺18.JPG
因みにこちらの出口を出て、登り坂を歩く事30分で銭洗い弁天と案内が....[がく~(落胆した顔)]


長寿寺を出たのが12時10分、歩き疲れとお腹すいたー--でしたが
ここで休憩すると、疲れがどっと出るので頑張って建長寺へ.......続きます[手(パー)]
posted by 馬場 at 15:27| Comment(10) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月11日

12/7 臨時特急鎌倉号で紅葉散策ーその2 明月院

2024.12.11(水)[晴れ][曇り] 3-13℃
今日は雲の多い晴れって感じで、寒く感じます。大掃除もまだ終わってないのに寒さが先行。
娘は珍しく早起きして、車で長野に(9時に着いたと)...忘れ物届&可愛い孫にも会いに[わーい(嬉しい顔)]


12/7 臨時特急鎌倉号で紅葉散策、円覚寺から10分位の所の明月院へ。
明月院はアジサイ寺として有名ですが、紅葉時期は本堂の「悟りの窓」丸窓から見る紅葉が有名ですね、
各寺院の説明は省略させて貰いますm(_ _"m)
12.7明月院.JPG


境内の案内図 (紅葉時期は菖蒲園の方(右)も解放 紅葉メインの場所)
12.7明月院1.JPG

総門 こちらから入らず先に拝観口で拝観料500円を支払い...
12.7明月院2.JPG


明月院は初めてなので、道順で「時頼廟」に参拝後北条時頼公の墓所もお参り。
12.7明月院4.JPG


「桂橋」を渡ります。 紫陽花の時期賑わう場所なのかな? この日も混み合ってます。
12.7明月院5.JPG

子地蔵、花想い地蔵が祀られてます。紫陽花時期じゃないので、他省略します。
12.7明月院6.JPG12.7明月院7.JPG




本堂の方へ行って見ますが、本堂に入る人の行列が凄い!
本堂の横、こちらからは拝観料500円 別料金になります。
12.7明月院.10.JPG


こちらから見た「悟りの窓」丸窓
12.7明月院12.JPG


本堂後庭園の紅葉は見頃で色鮮やか、庭園の白い砂も引き立つ演出で素晴らしかった。
12.7明月院13.JPG

12.7明月院14.JPG

12.7明月院15.JPG

12.7明月院16.JPG


昭和初期の炭焼き窯だそうです。
12.7明月院17.JPG


菖蒲の花が咲く頃も綺麗なんでしょうね。
12.7明月院18.JPG


そんなに広い庭園ではないですが、要所要所趣きがありステキでした。
12.7明月院20.JPG


本堂後庭園を出て
12.7明月院21.JPG

本堂の前は更なる行列、丸窓からの紅葉は見れませんでしたが、坪庭を最後に
12.7明月院25.JPG


小川には沢山の落葉もキレイ。明月院は本通りから少し歩くので、ここも様になります[手(チョキ)]
12.7明月院26.JPG12.7明月院27.JPG

駆け足更新になってますが、今年の紅葉散策は鎌倉のみを計画、見たい場所をピックアップで、次は建長寺.........その前に、長寿禅寺を散策しました。 続きます[手(パー)]

午後は2階の窓ガラス掃除 頑張るぞー--[わーい(嬉しい顔)]
posted by 馬場 at 13:02| Comment(6) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月09日

12/7 臨時特急鎌倉号で紅葉散策ーその1 円覚寺

2024.12.9(月)快晴[晴れ] 0-13℃
東京は今年1番の寒さとか? これからは毎日こんな日が続くでしょうから慣れるしかないです。 関東圏の群馬みなかみ町でも積雪23cmとか...、
そして10年振りの大雪注意報?ニュースを見ると今年も雪国地方の事が心配になります。


12/7(土)臨時特急鎌倉号に乗り、北鎌倉駅~鎌倉駅 寺院の紅葉を見ながらの散策。
臨時特急鎌倉号は11月末迄土日限定で販売され、武蔵野線の西国分寺駅も停まるのを見て予約。1日1本の運行のみで、帰りは鎌倉16時24分です。
12.7鎌倉.JPG12.7鎌倉1.JPG
ネットを見ると11月迄とあり、11月は行けなかったので12月で調べたら土曜日あり[わーい(嬉しい顔)]
1ケ月前、駅ネットで35%引きで特急券の予約(980円) 乗車券は割引なしなのでスイカで。
何よりも魅力は、西国分寺から鎌倉まで約1時間の小旅行気分で行ける事でした[手(チョキ)]


北鎌倉駅(9.30分)で降りて紅葉の散策をスタート。 団体さんやグループの方で混雑。
12.7鎌倉2.JPG

駅降りると直ぐに円覚寺があり、有名所の寺院巡り鶴岡八幡宮へ行き~鎌倉駅(右下)まで。
12.7鎌倉3.JPG 


円覚寺の紅葉、よくこちらが紹介されて有名ですね。 少し遅かったの? と思いましたが
12.7鎌倉4.JPG

石段上がると総門  
12.7鎌倉5.JPG

拝観料500円支払い中に入ります。
12.7鎌倉6.JPG

円覚寺の案内図、2012年訪れていますが殆ど忘れてまして、あまりの広さに驚き[がく~(落胆した顔)]
12.7鎌倉.4.JPG

総門を過ぎると鮮やかな紅葉の参道でした。 それにしても階段が多い。
12.7鎌倉7.JPG

素晴らしい山門。
12.7鎌倉8.JPG

12.7鎌倉9.JPG
とても綺麗な紅葉に出会えました、真っ赤なモミジ[ぴかぴか(新しい)]
12.7鎌倉10.JPG

選仏場に参拝
12.7鎌倉11.JPG

仏殿  中に入りお参り(再び来れた事に感謝でした)
12.7鎌倉.5.JPG

12.7鎌倉12.JPG


まだまだ続く参道 この参道も趣きがあり素敵でした。
12.7鎌倉13.JPG
12.7鎌倉14.JPG

12.7鎌倉15.JPG


高くそびえ立つ一本杉と紅葉、あまりの素敵さにパチリですが、スマホでは限界[わーい(嬉しい顔)]
12.7鎌倉16.JPG

国宝 舎利殿 立ち入り禁止でした。
12.7鎌倉17.JPG


12.7鎌倉18.JPG

12.7鎌倉19.JPG

12.7鎌倉20.JPG

12.7鎌倉21.JPG

殆ど散策終えてここから引き返し、(途中の建物も多すぎて名前解らず省略m(_ _"m)
12.7鎌倉22.JPG

途中にあった方丈
12.7鎌倉25.JPG

中はこんな感じ(本来は住職の居住する所らしいですが、今は行事.コンサート等にも使用)
12.7鎌倉24.JPG

この敷地には「百観音霊場」も
12.7鎌倉28JPG..JPG

行きと反対側から見た仏殿。
12.7鎌倉30.JPG

山門の紅葉
12.7鎌倉31.JPG

最後は黄色いモミジに山茶花を見て、約50分の円覚寺の散策が終わり(10.25分)
12.7鎌倉32.JPG


次は紫陽花で有名な明月院の紅葉散策 続きます[手(パー)]
posted by 馬場 at 14:51| Comment(6) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする