2024年06月11日

小石川後楽園(水戸黄門ゆかりの名園) 散策-花菖蒲

2024.6.11(火)朝から[晴れ] 19-28℃
朝から汗ばむ陽気で、掃除機を使っていると[たらーっ(汗)] 
今日は27.5℃設定でエアコン使用中、[犬]もハウスの中で[眠い(睡眠)]してます。[るんるん]


一週間前の6/4日、小石川後楽園の花菖蒲を見に行って来ました。
小石川後楽園は、ssブログのmickyさんに教えて頂いた庭園で、この日アクセスを調べていたら、「花菖蒲が見頃」の記事、急いで用意して小石川後楽園は初めての散策でした。 

中央線四谷乗り換え水道橋駅下車、変わってない水道橋駅に驚き!
6.4小石川後楽園.JPG
東京ドームがあり、混雑で大変な駅のはずなのに変わってないのが、また不思議!!

東京ドームに行く橋を渡らず、小石川後楽園は初めてですが.... 神田川? 多分[わーい(嬉しい顔)]
6.4小石川後楽園1.JPG
駅から歩いて5分位で着きました。 東京ドームの横? の位置で分かり易かったです。


特別史跡.特別名勝 小石川後楽園←詳細
小石川後楽園は、江戸時代初期に水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた築山泉水回遊式の日本庭園で、江戸の大名庭園として現存する最古の庭園だそうです。(引用)
立派な東門から入ります。 入場料一般300円 65歳以上150円(都立の庭園)
6.4小石川後楽園2.JPG


園内案内図ですが、見頃の花菖蒲田は真ん中上部に。
6.4小石川後楽園3.JPG

内庭と唐門  池にはスイレンが沢山咲いてキレイ♪
6.4小石川後楽園4.JPG


中庭に渡る橋 通行禁止でした。
6.4小石川後楽園5.JPG


唐門(からもん)「後楽園」への正式な入口だったそうで、戦災で焼失後2020年(令和2年)に復元。わー最近の建築ですね。
6.4小石川後楽園6.JPG


スイレンも見頃で、綺麗でした。
6.4小石川後楽園7.JPG


石を並べた小路、庭園にお似合いでいい感じです[グッド(上向き矢印)]
6.4小石川後楽園8.JPG


大泉水  琵琶湖を見立てて造られたそうで、昔は池で舟遊びをしたそうです。 
都会ならではの景色ですが、この時期の庭園グリーンが綺麗で好きだなぁ[揺れるハート]
6.4小石川後楽園..9.JPG


蓬莱島(ほうらいしま) 奥に赤門がありましたがパス。
6.4小石川後楽園9.JPG


九八屋(くはちや) 由来は『酒を飲むには昼は九分 夜は八分にすべし』勉強になります[わーい(嬉しい顔)]
6.4小石川後楽園10.JPG


いよいよ見えて来ました、小石川後楽園の花菖蒲田  丁度よく見頃でした。
6.4小石川後楽園11.JPG
種類.名前知りませんので、羅列で載せますが
6.4小石川後楽園12.JPG

6.4小石川後楽園13.JPG

6.4小石川後楽園14.JPG
花菖蒲って綺麗ですね。 暫くぶりで見ましたが、この時期になると田舎を思い出す。
田舎の観光名所ダダ1つ「あやめ公園」 丁度今頃が見頃のはず...行きたいなぁ~[わーい(嬉しい顔)]
6.4小石川後楽園18.JPG

6.4小石川後楽園15.JPG6.4小石川後楽園16.JPG
6.4小石川後楽園17.JPG


東京ドームと観覧車も見えます。
6.4小石川後楽園19.JPG

最後の方から、全体の花菖蒲田が見れます。見て歩くのにちょうど良い広さでした。
6.4小石川後楽園20.JPG


藤棚があったり稲田があったり、四季で楽しめる庭園の様で管理も素晴らしいです。
6.4小石川後楽園21.JPG6.4小石川後楽園22.JPG

通行禁止でしたが、趣のある板敷の小径でしょうか?
6.4小石川後楽園23.JPG

小石川後楽園の花菖蒲、少し前に更新すべきだったm(_ _"m)
しょうぶ祭りは6/9日迄でしたが、切って2度咲きもあるらしいですよ。
小石川後楽園 園内散策に続きますが、庭園も素晴らしいです。 続く[手(パー)]

..........................................................................
今日はサッカー FIFAワールドカップ日本VSシリア
明日からは女子バレーが始まります。(福岡) 日本VS韓国

女子バレー五輪に向けて頑張って欲しい。 頑張れ応援[るんるん]
posted by 馬場 at 15:36| Comment(6) | 東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月10日

小金井公園 江戸東京たてもの園 東ゾーン-2

2024.6.10(月)[雨][曇り]17-24℃
今朝は早朝雨が降ってましたが、現在はどんよりと曇り空、過ごしやすいです[手(チョキ)]

5/26(日)小金井公園 江戸東京たてもの園の続き 最終。
江戸東京たてもの園は興味深い建物が多く、2時間係って散策でしたが、東ゾーンの方は
道路挟んで両側に建物があるので、見学し易かったです。(全体の写真が無いのが失敗!)

川野商店(和傘問屋) 1926(大正15年)/江戸区南小岩) 内部は昭和5年頃の店先の再現。
5.26..江戸建物13.JPG
5.26..江戸建物14.JPG
自転車の後ろにリヤカーを繋いで配達してたのでしょうか?
5.26..江戸建物12.JPG


5.26..江戸建物9.JPG
武居三省堂(文具店)
1927(昭和2年)/神田須田町) 明治初期に創業した文具店。建物は関東震災後に建てられ看板建築で全面タイル貼りです。



花市生花店
1927年/神田淡路町) 昭和初期に建てられた看板建築の花屋さん。


店内は昭和30年代の再現。
造花が飾られてました。
5.26..江戸建物41.JPG




子宝湯 1929(昭和4年/足立区千住元町) 東京の銭湯を代表する建物。
5.26..江戸建物27.JPG

5.26..江戸建物30.JPG
ひと際目立つ建物で、中に入って見物する人、1番多かったです。
私も東京に上京後、お風呂付アパートに住んだのは何年後だろう~
随分お世話になりました。[わーい(嬉しい顔)]

何年か前、風呂釜が壊れて家族で銭湯に行きましたが、大きな湯舟に入って見たくなりました。
5.26..江戸建物29.JPG


仕立屋 1879(明治12年)/文京区向丘 
明治前期に建てられた(出桁だしげた造り)の町屋で内部は大正期の仕立て仕事場再現。
5.26..江戸建物28.JPG



鍵屋(居酒屋) 1856(安政3年)/台東区下谷
問屋街にあった居酒屋で震災に免れた建物だそうで、建物&店内は昭和45年頃の再現。
5.26..江戸建物34.JPG
5.26..江戸建物31.JPG
外国の方も興味ありそうに見学、楽しそうな居酒屋の雰囲気でした。
5.26..江戸建物33.JPG

お花屋さんの横に入っての帰り道、ゴミ箱や手押しポンプ 何でも懐かしく感じます。
5.26..江戸建物43.JPG5.26..江戸建物44.JPG


見終えてここから出よう.....出口ではありませんでした[がく~(落胆した顔)]

伊達家の門 大正期/港区白金
旧宇和島藩伊達家が大正時代に東京に建てた屋敷の表門でした。素晴らしい総欅造り他略。
5.26..江戸建物46.JPG


西川家別邸 1922(大正11年)/昭島市中神町
製糸会社を設立した実業家西川氏の隠居所及び接客用の邸宅だそうです。
5.26..江戸建物48.JPG
5.26..江戸建物47.JPG


1時間位の散策予定でしたが、全てが興味深く結局全部(1個抜け)見て周りました。
小金井公園は桜時期は混雑しますが、何てったってメチャ広いので、日曜日でも混雑気にせず見れます。この日の目当ては「たてもの園」だけだったので、真っすぐバス武蔵小金井経由で、14時過ぎ帰宅で6,000歩位でした(近いので)

家族居る日曜日は、17時夕食準備....これが嫌ですね[わーい(嬉しい顔)] [手(パー)]
posted by 馬場 at 13:18| Comment(6) | 東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月08日

小金井公園 江戸東京たてもの園 東ゾーン-1

2024.6.8(土)朝から[晴れ]16-27℃

朝から晴天ですと、午後は部屋の中まで暑いですね。そろそろエアコンの出番?
朝の散歩も行かずなので、車庫で婆の水やりを見て遊んでました。少しは満足[犬]


5/26(日)小金井公園 江戸東京たてもの園の続き 東ゾーン
生活に関連の建物が多く、興味の湧くエリアでした。 一旦休憩後、最初に見たのが
5.26..江戸建物.2.JPG



5.26..江戸建物.1.JPG
復元縄文住居(2021年/8月完成)
江戸東京博物館の館長藤森氏の設計.制作指導の元復元されたようですが、パンフレッドに載ってませんでした。
4人が膝を曲げて横になれる位の規模だそうです。



村上精華堂(化粧品屋) 1928(昭和3年)/台東区池之端 不忍通りに面して建っていたそう。
5.26..江戸建物.JPG
モダンな建物でした。
5.26..江戸建物1.JPG
5.26..江戸建物3.JPG

お店の横に入って見ると、こんな様子です。
5.26..江戸建物2.JPG5.26..江戸建物4.JPG


丸二商店(金物屋) 昭和初期/千代田区神田神保町 店内は昭和10代頃再現。
5.26..江戸建物5.JPG

このエリアは混雑で、順番に撮れない[もうやだ~(悲しい顔)] 後でが撮り忘れも....


植村邸 昭和2年/中央区新富  銅板で覆った(看板建築)全体は洋風.2階は和風造りだそう。
5.26..江戸建物6.JPG
5.26..江戸建物7.JPG
5.26..江戸建物8.JPG


大和屋本店(乾物屋) 昭和3年/港区白金台 看板建築の様なプロポーションのユニークな建物。
5.26..江戸建物10.JPG

建物の珍しさより、お店の様子を見て....[わーい(嬉しい顔)] 懐かしさがあふれる。
5.26..江戸建物37.JPG5.26..江戸建物38.JPG
5.26..江戸建物39.JPG


小寺醤油店  1933 昭和9年/港区白金 庇の下が特徴。 味噌.醤油.酒類販売のお店。
5.26..江戸建物15.JPG

5.26..江戸建物16.JPG

懐かしさのあまり、店内ゆっくり見て歩きました。
5.26..江戸建物17.JPG5.26..江戸建物18.JPG

5.26..江戸建物20.JPG

5.26..江戸建物19.JPG

5.26..江戸建物21.JPG


万徳旅館 江戸末期~明治初期/青梅市西分町 建物は当初に近い姿で、営業していた昭和25年頃の復元だそうです。
5.26..江戸建物24.JPG


東ゾーン 次回に続きます。

...........................................................................
昨日の男子バレー 世界ランキング1位のポーランド戦。0-3で負け。
メンバー変わって、新生だけなのでどうなるのか?.....相手方もそうだった様ですが
頑張ってましたが、練習試合が出来て良かったですね[わーい(嬉しい顔)]
今日はスロベニア? 頑張って[ぴかぴか(新しい)] 応援します19.20分開始になってます。
posted by 馬場 at 16:06| Comment(6) | 東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする