![[晴れ]](https://blog.seesaa.jp/images_e/1.gif)
昨日は1日雨降り、今日の晴れはラッキー
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/145.gif)
コタツを外してお布団を洗濯、リビングが少しスッキリ(寒い時期は部屋が汚れてウンザリ)
2024.4.14(日)晴れ25℃位? 長野県へ春のバス旅行。
2月末位に桜の高島城のパンフレットが目に止まり、取り敢えず申込をしてました。
雨降ったらキャンセル(このバスツアーの良さは料金安い事と、無断キャンセルがOKな事)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)

全国的に桜前線が遅れてたので、高島城 満開のサクラが見れました
![[手(チョキ)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/87.gif)
もう1つの決め手は立川発だった事ですが、日曜日の中央道はどうなの???

8時20分出発 高島屋の横がバス乗り場でした。
予想的中、往復渋滞で
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/143.gif)
トイレ休憩は、予定外のわさび屋のトイレを借り3時間我慢でした。
始めの訪問は丸井伊藤商店 創業以来100年続く信州味噌の老舗でした。
老舗だけに、歴史を感じる店構えは素敵でした。

少しの説明.グルッと回っての見学&買い物(お味噌は興味深かった)
そして中には貧乏神神社が祀られてましたけど、中の写真は遠慮しました。12.40出発。

次に向かったのは、蓼科チーズケーキ工房 ケーキとコーヒーの試食&買い物。13.20出発。
食事前、お腹ペコペコで写真1枚も撮ってませんでした
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/142.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
お食事処は↑直ぐでした。 横谷峡も直ぐ。

信州と言えばお味噌もお蕎麦も有名ですね。 十割蕎麦で昼食13時30分。

十割蕎麦 遊楽庵の看板暖簾は素敵ですが
十割蕎麦 遊楽庵 中に入ると....これまたビックリ
![[目]](https://blog.seesaa.jp/images_e/84.gif)

信州手打ちそば工房 遊楽庵←こちら
県内の80蔵から日本酒が集結しているそうです。

そして奥に入ると手打ちそばが用意されていて昼食、おいなりさんの中もお蕎麦が入ってます。 お腹が空いていたので、全部美味しく頂いて来ました。寒天も有名みたいでした。

食事が済んだ後は、旅行のメイン横谷温泉(温泉に入る人と渓谷散策の自由行動)
私とバスの席がご一緒だった方は、こちらは3回目とか...今回は渓谷散策するそうで

バス降りて渓谷を覗くとこんな感じで、この下からは禁止でした。(かなり荒れた感じ)

旅館の横から行ってみると、小さな滝が その上は遊歩道になってますが後で....引き返し

少し下調べをしてた「乙女滝」散策へ。見た目綺麗な所ですが、落石があったら怖い感じ。

こちらの階段を降りて行きます。(なだらかそうに見えますが、登りはキツカッタ
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/141.gif)

「乙女滝」 旅館からは500m位です。

迫力満点 岩にぶつかり凄い音には満足(動画を撮って保存)

横谷峡入口600m 見た感じ険しそうなので止めました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)

こんな感じの横谷峡ですが、バス旅行では時間が無理そうです。

途中下の渓谷が見えません。

旅館の方に戻ります。階段がキツイ! ご一緒した方↓(膝が悪いと言ってましたので、「私だけ行って来ますよ」でも一緒に行ってくれました(__)

旅館が見えて来ました。15時15分出発ですが まだ時間があるので

旅館の横から反対の遊歩道へ。こちらは渓谷は直ぐ下ですが、歩くのは大変そう。


霧降の滝

こちらの橋も通行禁止。


霧降の滝は上から見るとこんな感じでしたが

横谷渓谷、まだまだ先もありましたが、ここまでの散策でバスに戻りました。

横谷温泉15時15分出発で、次は期待してる高島城(諏訪湖)の桜散策に出発です。
高島城は最後の見物ですが、この時間から....帰りが心配でした。 続きます。
明日から後半のGW、4連休のお天気は良さそうなので、皆さまお楽しみ下さいね。
![[手(パー)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/88.gif)