![[晴れ]](https://blog.seesaa.jp/images_e/1.gif)
今日は7月初旬の陽気とか....
確かに昨日は寒いのでコタツを入れてました。 お風呂も気持ちいいでしたが、
こんなにコロコロ変わると参ってしまいますね。
4月10日 「東京さくらトラム」都電荒川線 桜を求めて散策 最終。
都電荒川路線の桜人気スポットと言えば、ここ飛鳥山公園の様なので散策します。

残念なのが、車の多い本郷通りと明治通りの交差点↓、都電と車の共存景色が欲しかった
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/141.gif)
青空に桜(桜時期この日が1番のお天気でしたが、2.3日前だったら...でした)

飛鳥山公園も少し小高い所にありました。水曜日でも桜見は混雑、人気ぶりが分かります。

飛鳥山公園の案内図 ホームベージで見ると随分細長い公園になってます。
桜の名所として整備されたようですが、園内には旧渋沢庭園や郷土風土博物館&紙の博物館&渋沢史料館&子供たちの遊具等々...楽しめる公園の様です。


大分葉桜の感は否めないですが、今年は都内の桜は見てないので満足
![[手(チョキ)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/87.gif)

色んな工夫もされてます。

最初は博物館の方へ行きます。

新1万円札の顔「渋沢栄一」紙の博物館、因みに新紙幣の発行開始…2024年7月3日だそう。


渋沢史料館 時間の都合で全てスルーでしたが、飛鳥山はもう一度ゆっくり見たい所です。

子供達の遊び場&SLもありました。

先に下って行くと

渋沢栄一氏の銅像。 景気が良くなるといいですね
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/145.gif)

旧渋沢庭園「晩香盧(ばんこうろ)」大正時代の近代建築だそうで、国の重要文化財に指定。

こちらが正面ですが.....この方どいてくれません。
![[ふらふら]](https://blog.seesaa.jp/images_e/144.gif)

「青淵文庫(せいえんぶんこ)」こちらも晩香盧 同様、国の重要文化財。

雑木林も散策にはいいですね。 他もありますがカット。

子供たちの遊び場公園、楽しそうな姿を見ながら、アイスコーヒー買ってひと休み。

こちらから先は桜の見所ですが、シートを敷いての桜見で盛り上がっているので.引き返し

わぉ! もう3時 今度は王子駅の方から来て見てみたい
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)

この辺りの最後の桜を見て、飛鳥山 停留所へ....

最後の桜散策も迷った末、面影橋で降りて神田川の桜を見ました。
面影橋の由来...諸説ある様ですが、辛い出来事もある様なので止めます。(__)

面影橋、15時50分 本当は神田川を歩いて桜見物したかったのですが....


面影橋の上から、多分少し歩いたら綺麗な桜が見れたかも..
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/143.gif)

桜を見ながら生活 いいですね
![[揺れるハート]](https://blog.seesaa.jp/images_e/137.gif)

結局来た道を通り、早稲田に戻り帰路に。
この日は、9時過ぎに家を出て17時半頃まで。遊びの1日でした。
10日間ほど、あまり歩いてなかったので「あぁぁ~疲れた....」歩数10,600でした。
今年の都会の桜、大満足でした。 次は長野の桜も見ました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
![[手(パー)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/88.gif)