![[晴れ]](https://blog.seesaa.jp/images_e/1.gif)
昨日更新の積りが、秋に高校クラス会があるって事で電話攻めの変な1日で終わってしまった
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/164.gif)
3月28日熱田神宮から地下鉄名城線に乗り名古屋城へ
特別史跡「名古屋城」 名古屋城駅 外に出ますと駅の出入れ口も違いますね。

名古屋の特徴と言えばこの広い道路(4車線)...これも見たい1つだった。
大昔、兄のフィアンセ(義姉)と私の友達2人(5名)で名古屋までドライブに来たのが始め。
その時、4車線の広さに驚き...今でも印象に残っていた、パチンコして帰ったのかな?
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
昨日はその二人とTELして、三者三様の記憶の曖昧さに笑いと、この旅の備忘録兼になった。

駅降りると直ぐに「金シャチ横丁」こちらも観光地になってます。

美味しそうな食べ物屋さんが並んでます
![[目]](https://blog.seesaa.jp/images_e/84.gif)

こちらを左折してお城に向かいます。(東門から入ります)

木曜日でしたが、学校が春休みで学生さんや外国の観光客が目立ちました。

こちらのお濠に水がないので驚きましたが....立派な石垣桜が咲いていたら綺麗でしょうね。

特別史跡「名古屋城」 全体の案内図 見にくいですが工事中が多かった。

観覧料は500円。

東南隅櫓 1612年(慶長17)頃に建てられたそうです。(重要文化財)

名古屋城が見えて来ました。 桜は少しだけ色づいてました。

「清正公石曳きの像」天守の石垣工事をした清正公、自ら石の上に乗り音頭を取った証の様。


工事中が目立ちますが、修復する石垣の石 沢山あり珍しいく思いました。

鹿さんがいました。 どうやって入ったの??

表二之門 築城当時のままの門だそうです(重要文化財)

本丸御殿 戦災で焼失2009年に復元着工、平成30年(2018)6月完成 公開となった様です。

1615年(慶長20)、徳川家康によって建てられた名古屋城 (金のシャチホコをこの目で)
特別史跡「名古屋城」←詳しくはこちら

曇り空が惜しかったですが....圧倒 名古屋城でした。

桜に名古屋城も素晴らしいでしょうね。

金のシャチホコ スマホではこれが限界?

天守台 随分小さい石が多いのにチョッピリ驚きですが...強度が増すのでしょうか?

こちらの門から出て、本来は天守の見学が出来る?? しかし、内部公開は中止中 残念!!

天守見学はこちらの階段からの様ですが....前情報見てたので納得ですが残念
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)

三名城の1つと言われる名古屋城、来たからには登って見たかったが本音。
名古屋城 続きます。