2024年04月03日

静岡~名古屋旅行 その3 駿府城公園を散策

2024.4.3(水)[曇り][雨]11-14℃
今日はまた肌寒い雨降りの1日になりそうです。 灯油が残っているので丁度いいですが[わーい(嬉しい顔)]

今朝の突然の津波警報にはビックリしました。沖縄全土の皆様&春休みで旅行されている方、不安だったでしょうね。午後には解除で安心しましたが
震源地の台湾、かなりの被害がありそうですね。お見舞い申し上げます。



3月27日 午後の静岡観光は駿府城(すんぷじょう)公園へ
久能山東照宮バス停12時のバスに乗り、静岡駅に向かいます。
新静岡辺りでポツポツ雨が....(不用心な私、傘持たずに出て来てます[ふらふら])
お腹もペコペコ、まずはお昼タイム。

頂いたパンフレットに載っていた、桜エビ食べてみたい~~
3.27静岡グルメ.JPG
日本では駿河湾だけで獲れる桜えび。 「食べたい! 何処で食べれるの?」お店の案内なし。


駅中のレストラン街に、静岡のグルメ...と言っても好き嫌いが多い私、駄目ですね[ちっ(怒った顔)]
あったのは浜松餃子のお店。浜松と宇都宮で争う餃子、初めての浜松餃子で昼食。
3.27昼食.JPG
こちらのお店驚きなのが
餃子&ご飯or麺類セットですが、餃子が12個も。
全て半分にしてもらいました。

もちもち餃子に.しっかり味のチャーハンはなかなか美味しかったです。
(夜までガッツリお腹持ち)


14時過ぎ、雨が止んでいるので次の観光地、駿府城公園に行きます。
駿府城公園までは徒歩15分位ですが、ところが途中で雨が降り出しました。
結構な降り方なので、公園の前がラッキーな事に県庁がありました。
県庁に入り雨宿り&売店で傘を購入しました[もうやだ~(悲しい顔)]

30分位雨宿りの後、傘さして散策に....
県庁出ると目の前が駿府城公園の外堀。二の丸橋から入ります。
3.27駿府城公園前.JPG


桜はまだ蕾(桜の時期は避けた計画だったのでOK)
3.27駿府城公園さくら.JPG


駿府城は天守はありません。
今は綺麗な公園ですが静岡=家康公   石垣に外堀は名残があって素敵な所です。
3.27駿府城公園.JPG


駿府城公園マップ(引用)  そんなに広い公園ではありませんでした。
駿府城公園.jpg


綺麗な花壇も沢山ありました。
3.27駿府城公園1.JPG


徳川家康公の像
3.27駿府城公園2.JPG


徳川家康公が植えたみかんの木もあります。
3.27駿府城公園5.JPG



工事現場らしき ん? お城が出来るの?? 違ってました↓
3.27駿府城公園3.JPG
3.27駿府城公園4.JPG



こちらの桜は満開に近い? 雨では半減です[バッド(下向き矢印)]
3.27駿府城公園6.JPG


駿府城公園の見所は、「紅葉山庭園」雨なので迷いましたが散策しますが
続きます[手(パー)]
posted by 馬場 at 15:02| Comment(12) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月01日

静岡~名古屋旅行 その2 国宝・久能山東照宮へ参拝

2024.4.1(月)[曇り][雨][晴れ]18-11℃ 

4月のスタート、新年度.新学期の始まり。 今年は桜の開花が遅いですが、昔はこの時期に咲いていた様な気がしますが。 
桜の時期は天候不順も多いですが、昨日は急に夏日になり桜見日和でお出かけになった方も多いのでは?  お天気の良い日を見て、満開の桜を見に行きたいです。


旅行の続き
3.27(水) 久能山ロープウェイ降りた後は、真っすぐ国宝・久能山東照宮へ参拝に行きます。

国宝・久能山東照宮は、徳川家康公の遺言により 元和2年12月(1617年1月)に創建された神社で国宝に指定されてます。総漆塗りの社殿で、その他の境内の建造物も全て重要文化財に指定(資料引用)
3.27久能山1.JPG


社殿を目指して登ります。 高い石段(26段?) ですが、ゆっくりゆっくり一段ずつ [わーい(嬉しい顔)]
3.27久能山3.JPG3.27久能山4.JPG

久能山東照宮の全景
3.27久能山2.JPG

楼門
3.27久能山5.JPG


この階段を登ると唐門が見えて来ます
3.27久能山6.JPG3.27久能山7.JPG


唐門から社殿へは直接行けません。
3.27久能山8.JPG


神楽殿の横を通り
3.27久能山9.JPG


階段を登り日枝神社へ。
3.27久能山11.JPG



日枝神社で参拝。久能山東照宮の御神紋は「三つ葉葵」だそうですが、社殿の瓦にも注目!
「あおいの紋」あまりの多さに気になり....何かミステリーもありそう(お調べを)[わーい(嬉しい顔)] 
3.27久能山12.JPG


3.27久能山13.JPG3.27久能山14.JPG
3.27久能山15.JPG


社殿には横の門から入ります。
3.27久能山16.JPG


3.27久能山17.JPG3.27久能山18.JPG


煌びやかな社殿 全体の写真は撮れないです。(どこを見ても葵の紋が目に付きます)
3.27久能山19.JPG
3.27久能山20.JPG


登って来たところをパチリ[がく~(落胆した顔)]
3.27久能山21.JPG


社殿で参拝(ここまで参拝に来れた事に感謝でした)
3.27久能山22.JPG



3.27久能山23.JPG
3.27久能山24.JPG
どこを見ても綺麗で立派な建造物、昔の技術の不思議を感じてしまいます。
3.27久能山25.JPG


こちらの門を出て最後の見学へ
3.27久能山26.JPG

社殿の後ろ
3.27久能山27.JPG
3.27久能山28.JPG


本殿の後にある門から約40段の石段を登った所にある、神廟(しんびょう)&金のなる木に行って見ます。  一段の石段は高いですが、幅があるので登りやすい気がします。
3.27久能山29.JPG


「金のなる木」の伝説がある木 しっかり手を合わせて....。
3.27久能山30.JPG


神廟  徳川家康公の御遺骸を埋葬(お墓に手を合わせお参り)
3.27久能山31.JPG



下山しますが、因みにロープウェイから本殿迄100段+神廟40段 頑張りました[わーい(嬉しい顔)]
3.27久能山32.JPG

3.27久能山33.JPG

3.27久能山34.JPG


神馬 ココではチビ孫の安産を祈って&家族の健康祈願....参拝。
3.27久能山35.JPG



家康梅も、稲荷神社に参拝が最後です。
3.27久能山37.JPG


東照宮への参拝で、一番キツカッタ階段は帰りのロープウェイの乗り場に行く階段。
全部見学終わりで、ホッとしたのもあり階段を見た時は[がく~(落胆した顔)]
3.27ロープウェイに.JPG


11時半頃、ロープウェイの駅に到着、お腹もすいてましたが、空模様が怪しくなり12時のバスで静岡駅に戻る事に。
バス乗り場からの最後の海を見て.....日本平夢テラスは諦めました[もうやだ~(悲しい顔)]
3.27日本平海.JPG


3.27久能山42.JPG


久能山東照宮はもう少し見学時間がかかると予定してたのですが、早めのバスで戻る事に。
沢山の階段を登りお元気ですね? と言われそうですが

いえいえ、次の日はしっかり筋肉痛でした[わーい(嬉しい顔)]
でも、楽しい見学が出来満足の半日が.....続く[手(パー)]
posted by 馬場 at 13:47| Comment(8) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする