![[晴れ]](https://blog.seesaa.jp/images_e/1.gif)
お天気が続き助かりますが、忘れず冬がやって来てます。
コタツだけでは寒いですが、今はまだ我慢.我慢
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/156.gif)
11.14日に行った御嶽渓谷散歩、美味しいラーメンを頂いて、東峰園さんの直ぐ横から遊歩道の階段が始まります。この時13時 沢井駅から青梅へ戻る電車は14.12分なので約1時間の散策です。
ひたすら遊歩道に降りるだけです、下から登って来る人が見えます。キツそう!
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
陽の当たりで紅葉も違って来てます。 里の方がキレイですね。
綺麗な紅葉がぼやけて
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/142.gif)
遊歩道に辿り着き、御岳橋と上流の多摩川の景色。
迫って来る渓谷美は少ないですが、なだらかな清流美もgood
![[手(チョキ)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/87.gif)
この辺りの大きな岩石も見応えアリ。
そして、向こう岸は先に行った大きなイチョウの木と杉林は素晴らしい景観でした。
御嶽渓谷の遊歩道は、あの階段を降りた後はアップダウンが無く、多摩川の渓谷&清流を見ながら楽しめるコースです。(最後に落ちがありますが...
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
今年の紅葉は上の方は枯れて残念! この辺りは、パンフレットに載っているベストな所?
大きな岩の上でお弁当を食べている人。 あぁぁあ~私もここで食べたかったのよ
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/143.gif)
向いの川原では水遊びのグループがいました。
この辺りから遊歩道の上には人家や喫茶店等もあります。いろんな多摩川が見れて
![[手(チョキ)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/87.gif)
次の橋は、鵜の瀬橋 この辺りは春の桜も綺麗な場所のよう。 カモやサギ等 水鳥の宝庫だそうです。見当たらずでしたがカヌーの人が。
お山の杉の子歌碑 (青梅市ゆずの里勝仙閣)平成9年3月建立
作詞 吉田テフ子(ちょうこ) 作曲佐々木すぐる 歌安西愛子
安西愛子さんの自筆の歌詞と佐々木さんの自筆の楽譜の記念碑だそうです。(引用)
鵜の瀬橋 しっかりとした橋ですが、人が通ると揺れます。
鵜の瀬橋からの眺め上流。
下流を見ると人家が多くなってます。
私の渓谷散策、最後の吊り橋 楓橋が見えて来ました。
以前買った本、御嶽渓谷散歩コース、この先の軍畑駅(いくさばた)から御嶽駅もおススメの様です。この辺りは、寺院.美術館.澤ノ井酒屋さん、素敵なカフェも多くあります。
楓橋。 カエデの紅葉がキレイです。 橋の上からも眺めます。
大分下流に来てるので流れも穏やかな多摩川で、この先は川幅も広いはず。
この2つ先に、従弟が住んでいるので、暫くぶりでTELして青梅の紅葉情報を聞いてました。昔、この多摩川で従姉妹.従弟や叔父 大勢が集まり、山形の芋煮会をやった話等々に盛り上がり....
今回行くのは内緒にしてましたが、下流の多摩川のイメージから上流の険しい渓谷美は、結び付かずだったので、大変だったけど二度と出来ない経験の備忘録に。
楓橋の横には、素敵なカフェレストランがあります(清流ガーデン.澤乃井園)
13.42分、お茶したかったのですが、この時青梅でお茶の予定。
御嶽渓谷から一番楽な青梅街道は直ぐです。 その前には澤乃井酒造があります。
澤乃井酒造は、以前ma2ma2 さんが行かれて紹介されてます←ご覧ください
この辺一帯は澤乃井さん? 思った瞬間があった。
やや登り坂の信号、信号機は沢井駅ですが駅の看板無 え? まさか.....
その真坂が駅に行くこのキツイ坂道(階段よりキツイわ)、この時も半信半疑。
前を歩く3人さん、多分この道が駅だろうと付いていきますが、3人さん上にあるお店目当て
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/142.gif)
ステキな板塀ですが、
![[目]](https://blog.seesaa.jp/images_e/84.gif)
見えて来ました沢井駅にホッと。 駅舎はありません、この板の看板だけです。
この駅って、澤乃井酒造さんの駅?? そう思った瞬間でした(沢井駅)
駅に着いて心が疲れた、14.00時 ベンチで一休み
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
無人駅、ホームに行くと帰りの人でいっぱい、予定の14.12分の電車が来ました。
沢井駅は線路が一番高い所にあるので、御嶽渓谷の散策はこちらの駅からスタートが良さそう。怖い物知らずの散策になってしまいましたが、この日は青梅は諦めて真っすぐ国分寺15.13分に到着。疲れの癒しでいつものカフェに立ち寄り、16時頃帰宅。
あの日の事を思い出しながら聞いていると、
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
また一つ、備忘録が増えました。(この日.1万歩は歩いてません)
厳しい散歩は今年は終わり.....
![[手(パー)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/88.gif)