![[雨]](https://blog.seesaa.jp/images_e/3.gif)
![[晴れ]](https://blog.seesaa.jp/images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.seesaa.jp/images_e/2.gif)
今日は、全国的に荒れ模様の様ですが、雨降りですと一段と寒く感じます。
先ほどまでハウスで寝ていたマッ君、今はコタツの中に潜り込んで寝てます
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
今年は青梅の御嶽渓谷の紅葉を見に行く計画で、紅葉情報を調べてました。
見頃の14.15日どちらかお天気次第、朝から雲1つない晴天の14日に決め
青梅線は電車の本数が少ないので、時刻表を見ながら行動でした。
9.28分国分寺駅出発、先に鳩ノ巣渓谷を見て、鳩ノ巣駅~戻り 御嶽駅~沢井駅まで歩く計画で、鳩ノ巣駅には10.45着 戻りは鳩ノ巣駅11.50分に乗るので約1時間の散策です。
因みに私が行った1週間前、hide-m さんが鳩ノ巣渓谷に行かれて、その渓谷美の素晴らしさに感動、2つ先の駅まで足を延ばす事に、情報に感謝でした。
中央線から青梅線に乗り換え(ホーム隣)は、東京アドベンチャーラインです。
鳩ノ巣駅手前、素敵な橋が.....昔は何回か車で来てますが、今では幻
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/141.gif)
鳩ノ巣駅に到着、普段の日なのに人が多かったですが、手前の沢井駅.御嶽駅で降りる人が大半です。終点の奥多摩に行かれる人も数名。 普段の日は年配の人が多い(自分も含め
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
鳩ノ巣駅 無人駅ですが、想像以上に素敵な駅でした。
<鳩ノ巣渓谷の情報> 自然が作り出した造形美
多摩川が秩父古生層を浸食して作り上げた渓谷で、500mほど続いている奥多摩きっての渓谷美、約40mの断崖の下を流れる多摩川が、巨岩・奇岩の間を流れる姿はまさに壮大(引用)
40mの断崖は、マンションに例えると13.14階....見たら怖くなりますね。
初めて乗る?青梅線、駅に降りて驚くのは線路が上にあるので、ここからは何段にも降りる事になります。それにマップ見ても分かりずく、取り敢えず川のある方向へ。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/143.gif)
駅からやや下り坂(帰りは登り坂キツイ)、見えて来た遊歩道。
帰り撮った写真。
遊歩道 階段の後は、渓谷美が見れる
吊り橋(鳩ノ巣小橋)まで、坂道。
雨降ったら滑りそうで怖い!
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/142.gif)
手すりを持って慎重に降りました。
帰りも当然この道
ゆっくり登れば怖くない(自分に言い聞かせ)
途中、この景色はたまんない、エメラルドグリーンの水 最高
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
もともとこの辺りは、もみじ(紅葉する木が少ない?)赤く紅葉しているのは、この一本?
吊り橋に辿り着きました。 今年の猛暑で紅葉前に枯れたのも多く感じました。
吊り橋から見下ろす眺め、ここでしか見られない巨岩と奇岩の景観は素晴らしい~
そして、写真を見て今日気が付いた事 どれを見ても暗い景色で残念ですが ↓
この写真を見て、谷底を流れる川まで太陽があたる時間が短い? (推測ですが
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
吊り橋が大好きな私ですが、このワイヤで何人まで渡れるの? (結構揺れました)
岩の上に人がいます。 この先遊歩道がある様です。
紅葉はちらほらでしたが、最高の渓谷美。
鳩ノ巣渓谷の散策はここまでで、駅に戻ります。
駅の近くに小さな神社にお礼参拝。
鳩ノ巣駅の待合室、モダンな感じでした。
山に囲まれた鳩ノ巣ですが、人家もまだまだ多くあります。(ここも東京都)
吊り橋まで行くのに、大変な所でしたが素晴らしい景色が見れて満足でした。
次は、予定通り御嶽渓谷の散策へ続く....
![[手(パー)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/88.gif)
今日の嬉しいニュース
★大谷選手、2度目のMVP受賞 素晴らしい おめでとうございます。
★昨夜のサッカーW杯 代表予選 日本VSミャンマー 5-0と圧勝でしたが
ミャンマー1本もシュートなし、こんな試合もあるんですね、何だかなぁ~で終わる。