2023年11月09日

江戸庭園から予想外の東京散策

2023.11.9(木)[晴れ]13-20℃ 少しずつ初冬に近づく?
昨日程ではないですが、秋晴れで気持ちの良いお天気。
来週からは、最低気温が10℃以下の日が。いよいよ夏日ともおさらば?? ですよね。


昨日(8日)の東京は、雲1つない晴天で予定外の行動、目的地は浜離宮恩賜公園なのですが...
10時に家を出て浜松町駅11.20分到着、 歩いて15分を目指しますが...
11.8浜松町駅.JPG


浜松町駅から直ぐの所に、旧芝離宮恩賜庭園があるので、取り敢えず立ち寄り
11.8旧芝離宮.JPG11.8旧芝離宮1.JPG
旧芝離宮恩賜庭園は小石川後楽園と共に最も古い大名庭園の一つだそうです。
江戸.東京の9庭園(都立文化財)が紹介されてますが、向島.清澄庭園には行った事ないです。


ここも東京のど真ん中の庭園って感じ、高いビル群に囲まれてます。
旧芝離宮恩賜庭園は入って直ぐ気づくのは、お手入れされた松の木、素晴らしく綺麗です。
11.8旧芝離宮2.JPG


また、旧芝離宮は「池泉を中心とした回遊式庭園」でその地割りと石組みが特徴だそうです、庭園はそんなに広くは無いですが、紅葉が進むとまた趣きが違って素晴らしいでしょう。
雪見灯篭
11.8旧芝離宮3.JPG

11.8旧芝離宮4.JPG
お天気が良すぎたので、逆光に心配でした。
11.8旧芝離宮6.JPG

工事中のクレーンが少しの紅葉を引き出してくれてます[手(チョキ)]
11.8旧芝離宮8.JPG


中島に行く、西湖の堤   皆さんが立ち止まって見ている物???
11.8旧芝離宮9.JPG


パクパク お腹を空かした鯉が沢山いるからでした。
11.8旧芝離宮10.JPG


西湖の堤(石造りの堤)の先には中島があります。
DSCF4436.JPG


あずまやに行く八ツ橋 工事中で通行禁止でした。紅葉期に向けて作業中が目立ちます。[わーい(嬉しい顔)]
DSCF4435.JPG


引き返します。 渡り石に大きな木の根っこも庭園の名物?
DSCF4418.JPGDSCF4419.JPG


大山に行く石段も素敵でした、人がいたのでここで終了。
DSCF4422.JPG


30分程の急ぎ散策でしたが、初めての庭園? だったので予定外でもドンマイ、先へ...が
またして、次でも予定外の散策になり.......次回に続きます[手(パー)]
posted by 馬場 at 15:23| Comment(12) | 東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月06日

11月始めの三連休も終わって....

2023.11.6(月)[曇り][晴れ][曇り]17-25℃
文化の日絡みの3連休は、お天気にも恵まれ、行楽地の混雑は凄そうでした。
紅葉狩り&イベントに行かれた方、月曜日の出勤は辛いですね。頑張って下さい。

今度は、勤労感謝の日を挟んで、24日有給を取れば4連休に...[がく~(落胆した顔)] [わーい(嬉しい顔)]
季節的にはベストシーズンですから、大いに楽しんで下さい。


我が家は普段と変わらず、坊も私も家組でした。
5日、近場をマッ君とサイクリングしながら、ふらっと。
玉川上水の遊歩道の桜並木 そろそろ落ち葉になる頃。
11.5マル5.JPG


先に進むと 有名な彫刻家 小平市平櫛田中彫刻美術館があります。
11.5マル4.JPG


昨年サム君とサイクリングに来た時、場所を初めて知った。 見学はした事ありませんが...
しかし、夏炉冬扇さんのブログで何か?? 書だったかなぁ? ご紹介。
平櫛田中氏のを見た時は驚いた記憶があります。!(^^)!
11.5マル1.JPG


私は歴史も芸術も疎いので 詳しくは→平櫛田中彫刻美術館
11.5マル3.JPG


晩年10年間は小平で。 こちらがご自宅。1979年(昭和54)に107歳で亡くなられてます。
11.5マル2.JPG



平櫛田中彫刻美術館は少し不便な所にあり、今回はこんなに遠かった?
玉川上水の遊歩道は、お散歩の人が沢山いました。 昨日も25℃半袖でも[あせあせ(飛び散る汗)]



マッ君はずっと自転車のかごに入ったままなので、いつもの公園でお散歩。
今年の紅葉はまだでしたが、枯れた葉が目立ちました。
11.5マル8.JPG

カルガモさんが近くにいます。
11.5マル6.JPG


カルガモちゃん逃げずに、マッ君も近くでビックリ[目]  ワンワンせずじっと見てました[わーい(嬉しい顔)]
11.5マル7.JPG


今年はカルガモが多い感じがします。 潜って餌を獲る様子を見てたら、上手な子と下手な子[がく~(落胆した顔)] 飽きない時間を過ごせた後は、公園の回り一周して帰宅。
11.5マル9.JPG


のんびり屋のお兄さんの上で、マッくんもお昼寝[眠い(睡眠)] 3日間、お兄さんにべったりでした。
11.5マル11.JPG11.5マル10.JPG


今年はインフルエンザが流行っている情報で10月27日受ける予定が忘れて。
なので、これからインフルエンザ予防接種に行って来ます。

阪神タイガースファンの皆様、日本一おめでとうございます。[ぴかぴか(新しい)]
posted by 馬場 at 13:40| Comment(4) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月03日

10/30 浅草横丁~浅草寺へ向かいます

2023.11.3(金 文化の日)文句なしの秋[晴れ]11-25℃ 湿度47%

三連休の初日、秋晴れに恵まれ 行楽地に行く車の渋滞(TV)が続いてました。
綺麗な紅葉狩りが出来たらいいですね。都下の方も紅葉色づき始めの情報キャッチ[わーい(嬉しい顔)]
今年も近場の紅葉を見たい...さーて、何処にしようか? 只今検討中[るんるん]

今日は孫達はまだ夢の中、お兄に至っては朝帰り、食べた後カラオケ? 多分。
こんな遊びをしてくれると、ホッとします。大人しいばかりが良い訳じゃないので[わーい(嬉しい顔)]


10.30浅草横丁からの続き。
浅草横丁ではのんびり食事をしてたので、14.30分 慌てました。
韓国料理は美味しかったのは勿論ですが、若い定員さんもとても良い方2名で残ったお料理も快くOKしてくれました。[グッド(上向き矢印)]


最後は駆け足で浅草寺に向かいます。 (15時がタイムリミットの予定)
浅草寺へは正面からばかりだったので、今回は初めてみる浅草寺周辺でした。 
10.30浅草横丁11.JPG

ここは何? 初めて見る所は楽しい~ですが、(o*。_。)oペコッ省略です。
10.30浅草横丁12.JPG


大きなメロンパンで有名な花月堂、並んでますが自宅と姪の分買って、1個¥280 ここも値上げでしたが、いつもの土産。 そう言えば昨年は孫坊が....人形焼きは姪が買ってくれました。
10.30浅草.6.JPG10.30浅草.23.JPG


西参道、楽しそうですがここはパスして
10.30浅草.7.JPG


こちらからの眺めが素敵でした。
10.30浅草14.JPG


浅草寺からは綺麗に見えるスカイツリー  そして五重の塔
10.30浅草.8.JPG10.30浅草.9.JPG


こちらも初めての気がします。 参拝(o*。_。)oペコッ
10.30浅草.10.JPG


こんな素敵な小川があったとは....
10.30浅草.11.JPG


花やしき、行った事がありません。 この滝の由来もあるらしいです(姪っ子談)
10.30浅草.12.JPG10.30浅草.13.JPG


ここまでは時間はかかってません。ただ写真を撮るばかり[もうやだ~(悲しい顔)]
10.30浅草.14.JPG


金龍山 浅草寺に到着 人がいっぱい外人さんがいっぱい。 参拝だけして。
「本堂の大提灯に何と書いてある?」姪の質問?? 調べたら 由来→「新橋→志ん橋」
因みに(浅草寺にあるのは本堂の「志ん橋大提灯」、宝蔵門の「小舟町大提灯」、鳥居の東側にある「二天門大提灯」の3つ 引用)
10.30浅草.16.JPG


外人さんにとっての浅草の魅力、今回しみじみ感じました。
何処をみても、本当に素晴らしい所ばかり、今度はじっくり一人で歩きたい[わーい(嬉しい顔)]
因みに両脇の大わらじ 山形県村山市が奉納したものです。毎回パチリ[揺れるハート]
10.30浅草.17.JPG


宝蔵門には小舟町大提灯(奉納) と魚がし吊り灯篭(奉納) の下は銅製だそうです。
10.30浅草.19.JPG


宝蔵門 素晴らしい、カッコいいですね。
10.30浅草.20.JPG


仲見世も賑やかです。着物姿の人も大勢いました。 元祖人形焼きの木村屋さん。
10.30浅草.21.JPG


最後は雷門。 大提灯は浅草に来ましたのシンボルですね。  
10.30浅草.22.JPG


この時15.10分でしたが、最後は喫茶店に入りコーヒータイム。
姪の子供が帰る時間に合わせてなので、MAX16時には出ました。

私のこの日の頭での予定より大幅にオーバー。本当は最後吾妻橋渡っての「炎のオブジェ.ビール会社ビル」お友達とお茶した場所。あの場所からの眺めを見ながらお茶する予定でした。
時間がなく残念でしたが、隅田川の散策もしてみたい。 浅草散策楽しかった1日完 [手(パー)]
posted by 馬場 at 14:32| Comment(8) | 東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする