2023年04月15日

小江戸川越 蔵の町&川越城本丸御殿を散策ー2

2023.4.15(土)[雨]1日本格的な雨降りの予報 肌寒い12.7℃


4/12(水) 蔵の町散策、お昼休息後「 川越城本丸御殿」に向かいます。
川越は何度も来てますが、川越城本丸御殿は初めて、札の辻信号右折して真っすぐですが、見る所がないと遠く感じます。それに24℃ 暑いとダラダラ歩きに[たらーっ(汗)]

途中で見かけた綺麗に咲いたバラ?...お手入れされているんでしょうね、癒される~
4.12川越バラ.JPG


川越市役所が過ぎて、ようやく川越城跡(ココ? 実は私はもっと先に進んでしまった[ふらふら]
4.12川越城跡.JPG



「川越城本丸御殿」とは東日本で唯一の本丸御殿遺構。本丸御殿とは城主の住居、政務をする場、家臣の常駐する部屋等 城の中心的な存在 。
「川越城本丸御殿」は、江戸時代の嘉永元年(1848年)に建てられ、建物は全部で16棟でしたが、現在は玄関及び家老詰所(本丸御殿の家老が常駐する場所)のみ(引用)
4.12川越城跡1.JPG


「川越城本丸御殿」横から 整備されていて綺麗です。
4.12川越城跡2.JPG


「川越城本丸御殿」横に長く立派な御殿 スマホで撮ると、離れてこの大きさ。
4.12川越城跡3.JPG


今回は中に入って見学します(本殿のみですと入場料100円)
玄関入ると、36畳の大広間、鎧と槍鞘(やりさや) 熊の毛で作られているそうです。また川越祭りでも見られるようですよ。 因みに川越まつり 山車は素晴らしいですよ。見ました[手(チョキ)]
4.12川越城跡15JPG.JPG


この本丸御殿内の襖絵は素晴らしかった。杉戸絵と麻の葉の欄間と言うそうです。
4.12川越城跡17JPG.JPG
対面は欄間なしでした。
4.12川越城跡18JPG.JPG


長い廊下沿えに使者の間や詰所等があります。
4.12川越城跡4.JPG

各部屋を見ながら回ると、お手入れされた庭園で綺麗....
4.12川越城跡5.JPG4.12川越城跡6.JPG

4.12川越城跡7.JPG



家老詰所に続く渡り廊下。
4.12川越城跡8.JPG


こちらの詰所には、当時の様子が伺える人形がありました。
4.12川越城跡9.JPG


家老詰所から中庭も綺麗に整備されてます。
4.12川越城跡10.JPG


家老詰所 両端にトイレがありました。
4.12川越城跡11.JPG


詰所 押し入れでしょうか?
4.12川越城跡12.JPG

川越城縄張図 当時は相当広い事がわかりますね。
4.12川越城跡14JPG.JPG


川越城本丸御殿に来る途中、中の門堀跡。  やっと城跡らしきものが見れた感じでした。完
4.12川越城跡23JPG.JPG



本丸御殿のすぐ近くに、三芳野神社が...「とうりゃんせの唄 発祥地」 参拝して帰る事に。
4.12川越城跡16JPG.JPG


三芳野神社の鳥居 振り返ると子供の公園になってましたが、昔は城跡だったんでしょうか?
4.12川越城跡20JPG.JPG4.12川越城跡21JPG.JPG

三芳野神社でお参り
4.12川越城跡19JPG.JPG

三芳野神社の 横から 少々雑草が....
4.12川越城跡22JPG.JPG



川越散策はここで終わり、これ以上は歩けないのでバスで本川越まで...バス停まで歩いた[もうやだ~(悲しい顔)]
しかし、メチャ歩いた感じでしたが、本川越駅に着いたら14時50分[わーい(嬉しい顔)]

雲が広がった空模様になりましたが、16時過ぎには帰宅出来たので雨にも降られず
楽しめた1日でした。この日10,600歩 ◎ [手(パー)]
posted by 馬場 at 10:29| Comment(4) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月13日

小江戸川越 蔵の町&神社. お寺を散策

2023.4.13(木)[晴れ]10-20℃予想 気持ちの良い1日になりそう。但し黄砂注意!


昨日は、夕方の雨と黄砂注意報が出てましたが、朝のお天気と水曜の自由時間[手(チョキ)]
川越の小江戸 蔵の町散策に行って見ようとその日の決行、1時間以内が私の行動範囲。

川越の小江戸 と言ったら「時の鐘」
4.12川越時の鐘.JPG


10時に出かけて、本川越には11時到着。ここも友達と来たのが最後 10数年振り?
本川越駅前 変わった?? 蔵の町までは遠く感じた(年を取るとこうなります[がく~(落胆した顔)])
4.12本川越駅前.JPG


今回も一人ブラブラなので、あっち こっち[目]しないと、疲れてしまいます。で、まずは
途中の川越熊野神社で参拝、参拝までいろんな仕来たりある様で、人が並んだら混雑しそう...
4.12川越1.JPG
4.12川越2.JPG


反対から出ると、5月5日端午の節句(こどもの日)も近しで、鯉のぼりが....
4.12川越5.JPG


川越、この周辺だけでも無数の神社やお寺さんがあります。1日では参拝しきれないですよ。
4.12川越6.JPG


蔵造りの町並みは(仲町)~(札の辻)信号までがメイン、行かれた方 多いと思いますが[わーい(嬉しい顔)]
4.12川越7.JPG


途中にもお寺さんがあります、参拝はここで失礼でしたが...写真だけで(__)
4.12川越8.JPG


川越はお芋が有名ですが、蔵の町通りには沢山のお店が、こちらはお漬物屋さんですが、漬物が大好きなので、自宅と千葉のお土産用をゲット[手(チョキ)]
4.12川越10.JPG


私の大好きなお店、陶器店。今は何も欲しくないですが、以前は...魅力的な陶器が多いです。
陶芸教室&甘味もやってますが、甘味処は休みだった。  昨日は他も休みが目立ってました。
4.12川越11.JPG

お店の裏の陶芸教室、1時間で体験も出来ます。
4.12川越13.JPG

裏路地には、なかなかセンスがいいですね。なんでもステキに見える[ぴかぴか(新しい)]
4.12川越12.JPG


そしてこの奥にもお寺さん、ここで参拝。
4.12川越14.JPG


「時の鐘」ここで12時の鐘が[手(チョキ)] 時の鐘は1日4回、6.12.15.18時に鐘撞をしているそうです。 タイミング良く、着物の姿のお嬢さまが人力車で見物....
4.12川越15.JPG4.12人力車.JPG


小江戸巡回バスも走ってます。
4.12川越20.JPG


代々の酒屋さんでしょうね、 年期の入った御蔵は素晴らしい。
4.12川越16.JPG4.12川越17.JPG


蔵の町散策はここまで、お菓子屋横丁は今回はパスにして、お腹空いた.....
4.12川越21.JPG



ココ迄飲まず食わず、札の辻まで来たら食べ物やさん[目]  あったのはお蕎麦やさん。
またです[わーい(嬉しい顔)] 普段はあまり食べないですが、何故かお蕎麦に惹かれます。[るんるん]
4.12川越22.JPG


こちらの手打ちそば、なかなか美味しかったのですが、落ち着かないので
再度喫茶店でコーヒー飲みながら休憩。

次は川越城本丸御殿に行きますが、ここが結構な距離でしかも暑い!! 頑張って見て来ました。
次回に続きます[手(パー)]
posted by 馬場 at 15:24| Comment(8) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月09日

まだ見ぬ霞城公園の桜(山形) 桜前線北上中

2023.4.9(日)[晴れ] 寒さ逆戻り5-17.3℃ 朝はコタツでヌクヌクでした。

日中は気持ちの良いお天気なので、マル君とサイクリングに....
ハナミズキの花も咲き始め、よそ様のお庭も花いっぱいで楽しめました[わーい(嬉しい顔)]


山形の桜が満開って事で、友達からの写真 霞城公園(かじょう)の桜を共有させてもらいます。
4.8山形桜3.jpeg

青空だったらもっと綺麗だったのにって! この日は曇りだったそうです。
4.8山形桜6.jpeg



霞城公園は山形市にある山形城跡(国指定史跡)ですが、私にはまだ見ぬ場所。
毎年写真を送ってくれるんですが、こんなに素敵なところだったの?[目]
4.8山形桜1.jpeg



山形旅行された方のブログで、霞城公園の写真は度々拝見しますが、私はここも「灯台下暗し」でした。友達のマンションからは5分位の所とか.....今度こそは行って見よう[るんるん]
4.8山形桜4.jpeg


霞城公園の東大手門側にある最上義光公騎馬像だそうです。
4.8山形桜5.jpeg


桜前線北上中で、今年はまだまだ楽しみの桜が見れそう~~[ぴかぴか(新しい)]
4.8山形桜2.jpeg



今年は、山形の桜の季節にお墓参り兼ねて行くはずだったが...予定は未定に[もうやだ~(悲しい顔)]
「いつでも案内するよ」と言ってくれる友、しかし次の言葉はお互い元気な内に...です[わーい(嬉しい顔)]
posted by 馬場 at 17:23| Comment(8) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする