2022年11月17日

山の紅葉 秋川渓谷に行ってみたけど...

2022.11.17(木)[晴れ]午後は[曇り]  昨夜.今朝はエアコン10℃以下になると寒い!


11.16朝から快晴、今年行ってみようと計画してた、秋川渓谷に行く事に。
洗濯物を干しに2階に上がると、快晴にはワクワクですが、近いので無計画は[ふらふら]

秋川渓谷2.JPG

国分寺から拝島までは青梅線は本数は多いですが、拝島乗り換え、五日市線は極端に少ない。
拝島駅から武蔵五日市駅終点、秋川渓谷までのバスも少ない(ご注意)

秋川渓谷HPで見ると、1時間に1本 え? バス会社にTEL(9.30営業)
秋川渓谷までは、2本位ありました。 取り敢えず10時頃出かけます。


初めての武蔵五日市駅、東京の郊外ですが普通に開けてます...が、バスに乗ったのが12時2分。電車待ち、バス待ちで1時間のロス[もうやだ~(悲しい顔)] これでは帰りが気になります。
秋川渓谷35.JPG


バスからの眺め   武蔵五日市駅から秋川渓谷までバスは15~20分位です。
バスから.JPG秋川渓谷7.JPG


うわ~キレイより、見頃終わっている感でしたが、この景色見れたから◎ 
秋川渓谷6.JPG秋川渓谷5.JPG


秋川渓谷の1番のスポット、石舟橋(いしぶねばし) 全長96mの吊り橋。この吊り橋を渡って秋川渓谷 瀬音の湯に通じる道。 揺れない! 怖くない! [わーい(嬉しい顔)]
秋川渓谷8.JPG


吊り橋から見る景色、やっぱりこれが綺麗。 もう少し高いともっと違うだろうなぁ~
秋川渓谷11.JPG

反対も黄色の紅葉ですが、モミジの紅葉があったら....
秋川渓谷10.JPG


今渡って来た吊り橋、振り返ると うわ~こっちが綺麗[ぴかぴか(新しい)]
秋川渓谷14.JPG


山に来ないと見られない杉林に[手(チョキ)] あった山の上の鉄塔 どうやって建てるの[わーい(嬉しい顔)]
秋川渓谷-15.jpg



瀬音の湯に行くのに、2通りですがさほど変わらず、すぐです。私は右の山道に... 
秋川渓谷16.JPG秋川渓谷17.JPG



この下の川原ではバーべキューを楽しんでいるグループもいました。
秋川渓谷19.JPG秋川渓谷18.JPG


青空に紅葉 キレイでした。
秋川渓谷20.JPG


秋川渓谷 瀬音の湯  左がお風呂の受付、右はお土産や地元の野菜もありました。
秋川渓谷26.JPG



瀬音の湯 無料の足湯  お風呂はこちらですが、[いい気分(温泉)]には浸かってません
秋川渓谷28.JPG秋川渓谷31.JPG



秋川渓谷の散策はここ迄、買ったおにぎりを食べて休憩。山茶花の花も満開に...
秋川渓谷30.JPG秋川渓谷27.JPG



いろんな観光地もある様ですが、今日は秋川渓谷と決めて来たんですが、1時間で見終えた。駅で見て来た帰りの時間15時3分で帰る予定が13時35分のバスで帰る事に[わーい(嬉しい顔)]
秋川渓谷24.JPG


やっぱり気になるあの送電鉄塔?  無知な私 、東京にもあった 心の中で笑うしかなかった。 
秋川渓谷33.JPG

ありがとう清流.秋川渓谷を後に、拝島まで行って見る所ない? と秋川の友にメール。
昭島にショッピングモールと教えてくれたが、買い物なしで真っすぐ帰路に。
秋川渓谷36.JPG


帰りはスムーズに3時半には自宅に着いた。
今回は拍子抜けした、散策でしたが1度見たかった秋川渓谷の紅葉と鉄塔は満足。

秋川は何度も行ってますが、車ないとやっぱり不便と思った多摩散策でした。


(@^^)/~~~
posted by 馬場 at 15:21| Comment(2) | 東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月15日

近所の公園散歩 紅葉も少しずつ....

2022.11.15(火)[雨][曇り]寒い1日。12℃


朝からの[雨]、10時に止む予報が昼過ぎまで小雨の寒い1日になりそう。
取り敢えず、冷蔵庫の大掃除で1個クリアー、これからは寒くなりそうなので
少しずつですが、また汚れます[わーい(嬉しい顔)]


10日快晴、近くの公園に行ってみたら、紅葉が大分すすんでました。

つつじ公園2.JPG

こんな落ち葉を見ると冬が来るという実感。
つつじ公園10.JPG


マッ君とよく遊んだ公園、今は走らないので散歩も楽に...20分遊んで満足[ぴかぴか(新しい)]
つつじ公園9.JPG


あと1週間もすれば見ごろかな?
つつじ公園7.JPG


外苑のイチョウ並木もTVで見ましたけど、キレイに紅葉してましたね。
立川の昭和記念公園も今 見ごろの様です。
私も、お天気と相談しながら何処かの紅葉を見に行く予定(あくまでも予定)[わーい(嬉しい顔)]


.................................山形発 最後の紅葉
山形 美術館の紅葉、里も紅葉  今年の冬はどうなる事か? 心配。
山形美術館2.jpeg

山形美術館3.jpeg



11/9 「今長井ダムに来ているよ」とTEL。 実家の近くの「ながい百秋湖」
紅葉も終わりかけの様ですが、やや新しいダムで珍しいのでしょうか...ブログで何方か行かれてましたけど、皆さん旅がお好きなんですね。市内から遠くはないですが.....[わーい(嬉しい顔)]

長井ダム百秋湖2.jpeg

長井ダム3.jpeg

後1ケ月もすれば、雪の便り。百秋湖の近くにはスキー場もあります[手(チョキ)] 


 
今夜はおでん、温かい食事で気を紛らわせるます。

(@^^)/~~~
posted by 馬場 at 16:09| Comment(3) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月13日

三島楽寿園から水辺スポット 源兵衛川に行ってみた

2022.11.13(日)[晴れ][曇り]厚い黒い雲 15時頃雨の予報。室内22.7℃暖かい(13.5H) 


三島新幹線1日旅行、最後は「水の都・三島」富士山の湧水が流れる源兵衛川に。
16時半近くうす暗い、おまわりさんの「気を付けて!」の意味がここに来て分かった。

まずは、源兵衛川の説明の看板。→詳しくはこちら
源兵衛川4.JPG


おまわりさんが言う「あの川ね」 成る程、 何処にでもある川にカモが泳いでいて...
源兵衛川1.JPG
でも、取り敢えず橋を渡って行って見よう~~
源兵衛川2.JPG



「水辺スポット」と書いてあった通り、素敵な景色だった。 ただ奥を見ると木が生い茂って暗い、川の両側は住宅街 しかし誰もいない...が、犬のお散歩中のおばさんが来た。
源兵衛川5.JPG



川の中にカラーに似た? 綺麗な花も咲いていた。
源兵衛川6.JPG源兵衛川8.JPG



せっかく来たので進むしかない、木の橋の後はこんな石の橋、あの[犬]よく渡ったわ...
深くないですが、足を踏み外したら確実にずぶ濡れだわ、注意!注意[わーい(嬉しい顔)]
源兵衛川7.JPG


後ろを振り返るとこんな 景観はGood[ぴかぴか(新しい)]
源兵衛川9.JPG

途中にはこんな湧水? どこから流れて来たの?
源兵衛川12.JPG


私はここで終わりに、来た道を振り返り これから行く2人 ここで出会った2組目。
真ん中に見える渡り石、水がかぶっていて要注意箇所でした。
源兵衛川13.JPG



源兵衛川は、市街地を通り中郷温水池(ため池)まで流れている全長約1.5kmの農業用水路。三島駅前の市立公園「楽寿園」に湧き出す富士山の伏流水が源流です。(引用)

私が散策したのは、半分もないかも 普通に歩いたら5分位で見れる所。少し休憩していたら5名の人に出会えましたが、この時間なので当たり前ですね。
源兵衛川14.JPG


昔懐かしい~井戸汲み上げポンプ 道路挟んで続きの散策が出来ますがここで[手(パー)]
源兵衛川15.JPG




11.8日は皆既月食で大騒ぎ、途中5時頃 あれ何? 分からないけどパチリ![わーい(嬉しい顔)]
皆既月食.jpg



源兵衛川 この出口から10分位で三島駅に。
今回の旅行は家族にも話して来たので、19時頃まで遊ぶつもりが17時はもう暗い。
駅前は海の幸がいっぱいのお店がありましたが、生もの苦手[もうやだ~(悲しい顔)] お腹もすいてない、見るお店なし....ならば、まずは東京駅に帰ろう~

この旅行、お土産なしの予定でしたが、前日坊孫に「ばばにお小遣いくれない?」ふざけて言って見たら本当にくれた。[手(チョキ)]


で、駅前にはお土産屋さんが何もない! あるのは「わさび屋さん」 え?  と思ったんですが、中に入ってみるとありました。
土産.JPG



皆が大好きな浜松のウナギパイ。
伊豆の踊子 懐かしや~。
小田原 鈴廣のあげかまセット
ワサビ お茶漬け
ワサビせんべい 辛すぎ!
坊に富士山チョコ

貰ったお小遣い、全部使い切り。



帰りの新幹線、旅気分でこだま17.54各駅止まりー東京18.48着。
早く帰れるはずの娘も遅いと...結局サム君が気になり、真っすぐ帰路に。

1日でこんなに回って、楽しい観光が出来たことに大満足でした。
近所の散歩が出来ないのに、なぜか好きな観光は元気が出る[わーい(嬉しい顔)]
この日の万歩計16,000歩 越してました[手(チョキ)]


今日もダマサレ天気、雨は17時だって! ホントかな? 洗濯物が乾いたから良しと◎

では(@^^)/~~~
posted by 馬場 at 15:54| Comment(4) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする