![[曇り]](https://blog.seesaa.jp/images_e/2.gif)
今日は朝から厚い雲に、でも洗濯物が干せるだけありがたい。
相変わらず寒いと思いきや、関東でも「初冠雪」浅間山の雪景色には驚きましたが、雪が関東周辺で振り出すと寒さが一変してしまいますね。そろそろカーペットの登場かな
![[ふらふら]](https://blog.seesaa.jp/images_e/144.gif)
日曜日の晴れ間に出かけた東久留米市、竹林公園を見物した後おちあい川添えに歩いて、氷川神社に向かいます。おちあい川の遊歩道は川の両方にあり、お弁当を食べてる家族もちらほらといました。
こんな感じでずっと続きます。因みに東久留米駅から氷川神社まで15分と書いてましたが、え? もっとありそうな....私はのんびりなので、もっとかかってます。素敵な遊歩道
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
かもの親子が5羽、水草を食べながら気持ちよさそうに泳いでます。
途中で尋ねると、知らない人もいたりして
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
氷川神社の石垣に萩の花が綺麗に咲いてました。日陰なんでしょう(季節外れな感)
氷川神社の鳥居 因みに「南沢氷川神社」と言われている様です。
氷川神社の鳥居の扁額は「氷川大明神」? 時々こんな感じの見ますね。
氷川神社神橋(しっかり名前があるんですね)
氷川神社(南沢氷川神社) 南沢湧水群の湧水守護神として創建だそうです。
氷川神社 横からみても綺麗に管理されていて素晴らしい。
境内には八雲神社・大神宮社・稲荷神社がありましたが、こちらは大神宮社
朱色が特徴的な氷川神社、前後左右から見ても綺麗なので、いつ建てられたの気になる?
参考までに、戦後の昭和二十五年(1950)に旧社殿は竣工したものの、昭和四十四年(1969)の火災で焼失。現在の社殿は昭和四十六年(1971)に鉄筋コンクリート造にて再建(引用)
私は超歴史には弱いんですが、鉄筋コンクリートには驚きですが、今はそうなんですか?
最後に氷川神社の御朱印 イベント期間中に頂けた2020年のTAMA☆ろくと巡礼物語!
今はこちらの御朱印はあるか? ですが時代を感じる。
コロナで初詣に3年間行かなかったので、お参りをして駅に向かいます。
おちあい川 反対に渡り途中横道へ よそ様の垣根や花に癒されます。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
東久留米市庁舎 ガラス窓に映る風景面白い
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/145.gif)
東久留米市、他にも見どころがある様ですが、今日はこれで!
庁舎からひとバス停ある、頑張って歩こう(見終わったらいつもこうなります)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/143.gif)
最近珍しい、休憩なしの歩きなので最後はコーヒータイムでゆっくりと...原点に。
のんびりしていたら、4時のバスに乗り遅れ 次のバスで。
バスから見た夕日が綺麗だったので撮ってみたら、何か奇妙と思ってしまった。
東久留米駅へは武蔵小金井駅から真っすぐな幹線道路、普段ですと西武線の踏切があり混雑するところですが、日曜日はすいていて助かった。暫くぶりで通る道も懐かしさが...
家に着いたのは5時過ぎでしたが、晴れの日を狙っての東京散策、楽しめた半日でした。
しかし、坊と
![[犬]](https://blog.seesaa.jp/images_e/100.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
では(@^^)/~~~
ラベル:東久留米市 氷川神社